風蒼き ヤーコン掘って冬じたく

ヤーコンのきんぴら

ヤーコンの根茎にはフラクトオリゴ糖がたくさん含まれており、植物繊維も豊富
腸の調子を整えてくれるから、便秘や肌荒れにいいですね。
またポリフェノールも含んでいるので血液をさらさらにしれくれます。
葉には食後の血糖値の上昇を抑えてくれる成分があるといわれており、お茶として糖尿病の人などに人気があります。

ヤーコンの薬効

きんぴらの他、サラダ、天ぷら、しょうゆ漬け、味噌漬けでもおいしい!

形はサツマイモに似ていますが食感は大根とゴボウのあいだ。
しゃりしゃりしてて甘みがあります。

根菜なのでゴボウと同じであくがあります。
良くアク抜きしてから使いましょう。

ヤーコン料理のコツ

11月葉が枯れてきたら掘る

ヤーコンのきんぴら  

さんまの甘酢づけ

さんまを3枚におろし適当な大きさに切り、小麦粉をまぶし揚げる。
あげたら、甘酢につける。人参や大根をさしみのせんのように切り、混ぜる。冷蔵庫で冷やすとおいしい。翌日のほうが味が滲みてさらにおいしくなる。

作り方 「さんまの甘酢漬け」

かつおと同様に青魚に特有の栄養素であるEPA,DHAをふくんでいる。血液をさらさらにするとともに、脳細胞を活発にする。
はらわたにはビタミンAが豊富に含まれています。鮮度のいいものを求めて、はらわたも食べるといいですね.

さんまの薬効

忙しい人の保存食にもおすすめ

さんまの甘酢漬け

残暑の日 さんま食して秋を呼ぶ

牛久沼の桜

かつおのたたき

子 出発る朝の桜ごはん眩しき

忙しい時はかつおの刺身の柵を買って、金串をさし、コンロであぶる。
氷水で冷やして出来上がり。

作り方 「かつおのたたき」

かつおのたたき

なあるほどー。だからアルコールを飲む時一緒に食べるといいんですね!

DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含むので、血液の流れをさらさらにしてくれ血栓を防いでくれる。
またタウリンを多く含むので肝代謝を促進してくれる。

かつおの薬効

食べる、飲む、これがしあわせの源泉!

圧力鍋は絶対おすすめ!黒豆も6分。茶碗蒸しも2分でできます!

*もち米は洗って水を切り、圧力鍋で5分で出来る。 水の量は米の量の八分目入れるだけ。 ちなみにもち米3合でおはぎ18個位できる
*小豆は洗って3倍の水につけ漬け汁ごと圧力鍋に入れて7分煮て砂糖を加える。
*きな粉とゴマは砂糖で混ぜるだけ

ずぼらな人におすすめ!

中国で最古の本草書である「神農本草経」に「あずきを解毒薬として用いた」という記載がある。以後王侯貴族に珍重されていた小豆が日本に伝来されたのは3世紀のことである。

「小豆」の生薬名は「赤小豆」(せきしょうず)Vigna angularis Ohwi et マメ科
  花期 夏〜秋 草丈30〜70cm 花は黄色で赤色の種子をつける。
*民間薬として消炎、利尿、緩下の目的で使用されていた。
  二日酔い、母乳不足、神経痛などに小豆を煮て食べたり煮汁を飲んだりする。
*小豆の成分・・・でんぷん、たんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム,、鉄など。
  外皮にサポニンを含むので利尿目的の時は皮ごと食べること

きな粉は大豆を煎って粉にしたもの。大豆は畑の肉と言われるようにアミノ酸をたくさん含んでいます。            
ゴマはリノール酸やビタミンEを含むので冷え性の改善や動脈硬化の予防に..
.
                 

「ぼたもち」の効用
お彼岸とは、向こうの岸のこと。つまり俗世とは離れて迷いも苦しみも無い仏の世界である「極楽浄土」のことです。
浄土は真西にあるといわれております。春分の日、秋分の日は真東から出た太陽が真西に沈みます。それでこの「お彼岸」は、ご先祖様のご冥福をおいのりするとともに私たちもまた仏の国へいけるよう心がける日でもあるのです。
 

 「暑さ寒さも彼岸まで」
春分の日、秋分の日を中日に前後3日間がお彼岸です。
中日は太陽が赤道の上を照らし、昼と夜の長さが同じになります。過ごしやすいこの季節、御仏を思い家族でお墓に詣でましょう。

春のお彼岸にお供えする場合は牡丹餅といいます。ぽったりとした様子が牡丹の花に似ています。また、秋のお彼岸にお供えする場合はお萩と呼びます。萩の花が小豆のようだからです。
季節の花になぞらえて呼ぶところにご先祖様のロマンを感じます。

牡丹餅や作るしぐさが祖母に似て

ぼ た も ち

初かつおで生ビール飲めるしあわせ 

ソメイヨシノは葉が出る前に花が満開になります。江戸の駒込染井の植木屋さんが初めて売り出したことからこの名前がつけられたんです。
ヤマザクラは若葉と同時に花が咲きます。
桜皮として使用されるのはヤマザクラの樹皮が多いですね。

桜の樹皮はをオウヒといって民間薬として、せき、皮膚疾患、食中毒などに用いられてきた。
(桜皮 P.jamasakura Sieb. ex koidz
樹皮にフラボノイド配糖体のサクラニンを含む

6月から8月ごろに樹皮をはいで天日で乾燥させる。
せきには樹皮一日量3〜5gを煎服。する。樹皮から作られるエキス製剤はブロチンと呼ばれ鎮咳去痰薬として知られている。漢方処方では十味敗毒湯に用いられている。

桜の薬効

桜茶はお湯を注ぐだけ

塩漬けの桜を買ってきてご飯を炊く時に混ぜるだけ。幼稚園生でもできます!
出来上がったら飾りの桜として数本をよく洗い塩抜きして飾ります。

塩漬けの桜はお茶屋さんやスーパーのお茶売り場に売っていて400円くらいで買えます。

作り方

旅立ちの季節に・・・桜ご飯を炊きましょう。

桜ごはん

桜ごはん

ぼたもち

季節のおくりもの